2014年03月06日
日本が好きなタイ人の中に福岡ファンをつくる第1歩です!
こんにちは、シロシロです。
九州にくる海外からの観光客の宿泊日数ですが
5泊くらいのお客様が一番多いそうです。
そのときに、福岡空港から入って、大分で温泉に行き、
熊本阿蘇や、長崎ハウステンボスなどを観光してまわり
福岡に戻ってお買い物をして帰るという、ザクッと言うとこんなパターンらしいっす。
北部九州中心の観光が多いらしく、福岡県にいたっては
九州の玄関口という使い方で、帰りにお土産等お買物する場所みたいな感じだそうです。
福岡を玄関口、出入り口かー。
若い頃に福岡に5年間住んでいていたシロシロには
びっくりするお話しですね。
まぁ、でもこういうお話しは福岡に限らずだと思います。
東京に行ってもスカイタワーみて、浅草みて、新横浜ラーメン博物館行って、
富士山みて、京都の嵐山で写真撮って、大阪でたこ焼き食べて4日とか5日の
日本名所弾丸ツアーで日本に行ってきましたという旅行会社のツアーが
今までのほとんどでしたから。
それが、タイの人たちの日本への旅行の仕方もこれからは間違いなく変わります。
タイ企業の旅行会社の人たちにセミナーをやったときの20社へのアンケート、
それから、先日のTITF(旅行フェア)でのタイ人(一般人)に日本旅行への意識調査を
アンケート実施し350人のアンケート回答からもその変化が伺えます。
(これは、本当に大変でした。うちのスタッフやブーススタッフの方ががんばってくれました!)
ということで、シロシロ、本日は福岡県です。

九州にくる海外からの観光客の宿泊日数ですが
5泊くらいのお客様が一番多いそうです。
そのときに、福岡空港から入って、大分で温泉に行き、
熊本阿蘇や、長崎ハウステンボスなどを観光してまわり
福岡に戻ってお買い物をして帰るという、ザクッと言うとこんなパターンらしいっす。
北部九州中心の観光が多いらしく、福岡県にいたっては
九州の玄関口という使い方で、帰りにお土産等お買物する場所みたいな感じだそうです。
福岡を玄関口、出入り口かー。
若い頃に福岡に5年間住んでいていたシロシロには
びっくりするお話しですね。
まぁ、でもこういうお話しは福岡に限らずだと思います。
東京に行ってもスカイタワーみて、浅草みて、新横浜ラーメン博物館行って、
富士山みて、京都の嵐山で写真撮って、大阪でたこ焼き食べて4日とか5日の
日本名所弾丸ツアーで日本に行ってきましたという旅行会社のツアーが
今までのほとんどでしたから。
それが、タイの人たちの日本への旅行の仕方もこれからは間違いなく変わります。
タイ企業の旅行会社の人たちにセミナーをやったときの20社へのアンケート、
それから、先日のTITF(旅行フェア)でのタイ人(一般人)に日本旅行への意識調査を
アンケート実施し350人のアンケート回答からもその変化が伺えます。
(これは、本当に大変でした。うちのスタッフやブーススタッフの方ががんばってくれました!)
ということで、シロシロ、本日は福岡県です。


岡田くーん、岡田くーん
の軍師 官兵衛
まだ見たことないのだな。
大河ドラマ好きだから、見たいなー
タイに行って日本のテレビみてないなー
軍師 官兵衛 みたいなー

ということで、行ってきました福岡県庁。
打合せ、着々と進みました。よっしゃ!
イベントは8月予定です。
その前後にも、そして、年間通してはこうしよう、ああしよう。
物産課だけでなく、観光課とはどうする
などなど
いろいろお話しできました。
ありがとうございます。
何より、行政の方とお話しができて
一番良かったと思うことは、
今回の福岡県とのつながりは、あくまでもキッカケです。ということをご理解いただけたことです。
福岡企業とのつながりのキッカケであり、
今後日本好きなタイ人の中に福岡ファンをつくることの始まりの為のキッカケです。と。
これが、この目的が共有できることがとても大切だとシロシロは思っております。
まず最初に担当者同士が目的を共有できれば、
第1歩は踏み出しました。
目的を共有できる仲間がいれば、
あとは情熱を持って動いて行くだけです。
必ず賛同者があらわれますし、
何か起こっても
どんどん楽しくなります。
企業の販路開拓やインバウンドで海外から観光客を呼ぶのです。
けっして簡単なことではありません。
国民の税金を使って、県民の予算を使って、
お金をかけて広告を打ち、多額の費用でリサーチも行い、イベントを行う。
多くのお金が必要です。
しかも継続して。
継続とはある意味お金がかかるということですからね。
だから、海外進出できるのは大手企業、ナショナルブランドが多いことになっていると思います。
では、中小企業は進出できないのか
優れた商品を持っている中小企業は。。。
予算の少ない県には観光客は呼び込めないのか。。。
そんなことはないはずです。
そう、なんでも同じではないでしょうか。
多額のお金をかければ成功するとは限らないのです。
むしろ、「あー、こんなにお金かけて、あー」っていうお話しは良く聞かれます。
企業だとシビアになるのに、
国家予算だと、県の予算だとゆるくなるのでしょうか
いやいや、みなさんの税金です。もっときびしくなるでしょう。
ならないといけないでしょう。
つまり、効果や成果をもっと追求しなければいけないでしょう。
シーポイントは、紛れもなく中小企業です(笑)
JGBという媒体を3年かけて構築してきました。
継続して、お金をかけて。
シロシロという営業特攻隊長を3年間も最前線に投入し続けてますからね。
いわゆる先行投資ってやつですね
ある意味、シーポイントはシロシロに投資したのですね。
いわゆる、賭けってやつですね。
なかなか見所のある会社です。
JGBはけして見栄えのいいことはできないかもしれません
でも、
WEB媒体、紙媒体、タイ人消費者会員14,500人に対する訴求媒体、
タイ人消費者を集めての試食会や試飲会など70回以上実施し延べ1,000人以上と
直接お会いしてきました。
自分たちでメディアをつくり、自分たちでアンケートもとり、自分たちでイベントも実施して、
自分たちでリサーチやダイレクトマーケティングも行える会社です。
直接汗水たらして、現場最前線型のメディアです。
それでも、まだ目的遂行の為には、まだまだ改善の余地があると思ってます。
まだまだ圧倒的な存在にはなってません。
が、日本好きなタイ人の集まる媒体として訴求ができて
ダイレクトに試供品配布ができて、アンケートなどマーケティングリサーチができて、
タイ人消費者を集めてイベントができて、タイ人を日本へ送る企画を実施してきて、
商談会ができて、座談会ができて、交流会ができて、ファンづくりができます。
ずっと、挑戦し続けてきてます。
まだまだ続けます。
普通に。
タマダーです。
挑戦し続けることが、シーポイントです。
限られた予算で。
やりましょう!
大きな国家予算は、知りません(笑)
少なくとも、今のところ、シロシロのところにはきません。
きっと大手に行くでしょう。
ひがんでませんよ(笑)
だから、燃えます!
限られた予算の行政のみなさま、
限られた予算の企業のみなさま、
やりましょう。
本気の企業様、是非一緒に挑戦しましょう!
ぼくらがつくってきたJGBを駆使します。
JGBスタッフが情熱を持って動きます。
では、福岡県とバンコクをつなぎます!
JGB会員の日本が好きなタイ人の中に福岡ファンをつくりましょう!
Posted by シロシロ at 15:42│Comments(0)
│日本のこと