2014年10月22日
シロシロ人生初の果物狩りは、福岡県久留米市で『柿狩り』してます!
おはようございます、シロシロです。
今週は月曜日から福岡県に来ております。
月曜日は福岡市をあちこちお仕事させていただきました。
そして、昨日火曜日は久留米市に来ております。
そういえば、まだ皆さんに発表してなかったと思いますのでご報告致します。
シロシロはこの度、福岡県久留米市から久留米市の海外コーディネーター就任の
オファーをいただき、僭越ながら謹んで引き受けさせていただきました。
ということでの第1弾の久留米市でのお仕事なのでございまする。
あちこち行かせてもらった中で一番印象に残っているのがここ!
柿狩りのできる『右田果樹園』さんに行ってきました!

今週は月曜日から福岡県に来ております。
月曜日は福岡市をあちこちお仕事させていただきました。
そして、昨日火曜日は久留米市に来ております。
そういえば、まだ皆さんに発表してなかったと思いますのでご報告致します。
シロシロはこの度、福岡県久留米市から久留米市の海外コーディネーター就任の
オファーをいただき、僭越ながら謹んで引き受けさせていただきました。
ということでの第1弾の久留米市でのお仕事なのでございまする。
あちこち行かせてもらった中で一番印象に残っているのがここ!
柿狩りのできる『右田果樹園』さんに行ってきました!






ここ久留米市の右田果樹園さんでは
2,000本の柿の木があります。
見渡すかぎり、柿、柿、かきーーーーーー!
あはははは、すごいねー!こんな光景見たことないのでテンションあがります!
そして、ここ右田果樹園さんでは新しい品種で『太秋』があります。タイシュウと読みます。

2,000本のうち300本が太秋の木だそうです。


試食させてもらいました。
ふつうの柿と太秋の柿と。。。
太秋はね、サクサクとして独特な食感です。上品で濃厚な甘さの高級感のある味わいです。
色づきは悪くて、さらに条紋と呼ばれる黒い筋も入っていて見かけは悪いのですが、
この条紋が糖度が高い証拠なんですって。
チラシのコピーそのままですが(笑)
でも本当にその通りで、思わず「おいしーーーーー」と叫んでしまいましたよ!
ほんとサクサクとした食感はまるで「梨」のようでしたね。
そんなシロシロをみて、オーナーさんが「太秋」狩りしてみる?
とおっしゃっていただき、早速人生初の果物狩り、柿狩りを体験することができました!


オーナーの息子さんでこの右田果樹園の3代目になるひでつぐさんに案内していただきました。
ひでつぐさん、かなりの好青年です。果物を育てる職人3代目のひでつぐさんとってもすばらしい人でした。
柿の説明している姿はじつに熱いものが伝わってきます。こういう人が作っているから柿もおいしいんだろうなー
と思いました。
ということでひでつぐさんに教わりながら早速柿狩りにチャレンジです。



狩ってもよいものを教えていただき、ヘタの根本をハサミで切り取ります。
さらにもう一度切り取った部分とおしりの部分のとんがりの部分を切り取って終了。

シロシロにも簡単にできました!

ひでつぐさんとも記念にパシャリ!
ひでつぐさん、是非タイにも遊びにきてくださいね!

ひでつぐさんのお母さんに、ひでつぐさんの息子さん、お!4代目ですね!
太秋も安泰ですねー


柿の雫 この炭酸入りの柿ジュースもおいしいですよー

ということで、この右田果樹園の柿狩り、とてもおいしくて楽しい体験ができました。
いつか、日本が好きなタイの人たちが九州に行き、福岡県に行き、久留米市を訪れて
この右田果樹園で太秋を食べれる日が、きっと来ると思います。
右田果樹園のみなさん、そのときはタイの人たちを宜しくお願い致します。
そして今回シロシロをあちこち久留米市を案内していただいた
久留米市役所の小川さん、中垣さん、ありがとうございます。
準備をしましょう。
今から、タイの人たちがやってきても困らないように
そして好きになるように、また訪れたくなるように
久留米市全体で準備をしましょう!
JGBタイ人メンバーのみなさん!
久留米市、乞うご期待です!