インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2014年10月28日

知らなかったです!巻物串創設者のお店久留米焼き鳥鉄砲!に行ってきました!

こんにちは、シロシロです。


先日福岡県久留米市訪問の際に
久留米市役所の方に連れて行っていただいたのが
久留米焼き鳥 鉄砲 さんです。


知らなかったです!巻物串創設者のお店久留米焼き鳥鉄砲!に行ってきました!
知らなかったです!巻物串創設者のお店久留米焼き鳥鉄砲!に行ってきました!


久留米では、焼き鳥屋さんがたくさんあるそうです。
久留米にくると久留米らーめんと焼き鳥は食べて行かれるのだそうです。

どうしてこんなに焼き鳥がポピュラーになったのか。。。
久留米の人たちは焼き鳥屋さんに家族で行かれるそうです。
そう、ファミレスに行くように焼き鳥屋へ。
親しまれ続けて久留米市民の愛される身近な存在となったようです。


そんな久留米の焼き鳥屋の中でも老舗で
かつ圧倒的な存在感ということでご紹介いただいたのが鉄砲さんなのです。


鉄砲さんの公式WEBサイトから引用させていただきました。

久留米といえば、焼とりの街。ネタの種類が、鶏や牛、豚、馬、魚介類、野菜など数多く、
創作巻物串も豊富である。竹串に刺して炭火で焼き、ネタの間に玉ねぎが挟まれている。

焼とり「鉄砲」といえば、「巻物串」が名物。昭和三十年代、久留米市内では主に屋台で
ダルム(主に豚の腸)や豚バラ、鶏の砂ずりなどが焼とりとして出され、
主にサラリーマンたちがお酒のつまみに食べるものだった。

「鉄砲」創業者の木下敏光は、関西のホテルで修行中に食材の組み合わせを独自に研究し、
当時高級食材だったアスパラガスを豚バラで巻くという「巻物串」を誕生させた。





そうなんです!


みなさんが、いまや普通に何気なく食べているあの巻物くし!

えのきベーコン巻とか

アスパラ巻きとかの

あの巻物くし!


それを創り出したお方のお店だったのです!



おおおおおおおおお~



あれこれ頼んでいただき、
いろいろ食べました!

知らなかったです!巻物串創設者のお店久留米焼き鳥鉄砲!に行ってきました!
知らなかったです!巻物串創設者のお店久留米焼き鳥鉄砲!に行ってきました!
知らなかったです!巻物串創設者のお店久留米焼き鳥鉄砲!に行ってきました!
知らなかったです!巻物串創設者のお店久留米焼き鳥鉄砲!に行ってきました!

もちろん、どれもおいしくて!

巻物串ももちろんおいしくて!



シロシロは砂ズリが一番おいしくてw


いや~、よかったっす!


次回久留米に訪れたときも

もう一度行ってみたいな、鉄砲!




みなさんもご家族で旅行に行かれた際には、


ランチは大砲らーめん

ディナーが鉄砲!


シロシロのおススメです!



ま、ふつーにガイドブックでも有名店ですが。。。






http://www.teppo.jp/
久留米焼き鳥 鉄砲
福岡県久留米市日吉町107-2
▼フリーダイアル
0120-56-0338
▼電話
0942-32-0338
▼営業時間
午後5時~午前6時(OS05:30)
▼店休日
年中無休 年末年始はお問い合わせ下さい。
▼座数
70(宴会1グループ最大24名様可)
▼駐車場
100円P有 ※詳細はご相談下さい。


同じカテゴリー(日本のこと)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。