2015年10月12日
九州22%!という数字をどう捉えて何をしますか?
こんにちは、シロシロです。
今朝の日経新聞にこんな記事が出てました
とのことです。
九州のみなさん、見てますか?!
着実に伸びてますね。機運が高まってきましたね。
シロシロクラブで何度も九州各県の旅のレッスンしましたからね!
タイは団体から個人旅行に切り替わってます。
タイ人の個人旅行者の7割以上がWEBやSNSで情報収集して旅行しているという事実。
あなたの県の情報はタイ語で発信されてますか?
あなたの企業のサービスは、あなたの企業の商品は
タイ語で、ベトナム語で、インドネシア語で情報発信されてますか?
日本に関心の高いJGBタイ人会員を22,000人持つシーポイントタイランド
弊社のタイ人向けfacebookページでは
1回の投稿で『日本に関心の高いタイ人』
20万人以上にリーチすることができます。
大分県がタイ語ブログで始動しました!
http://oita.namjai.cc/e164907.html

九州各県のみなさま
福岡県
熊本県
佐賀県
鹿児島県
長崎県
宮崎県
やりましょう!
オール九州です。
その国の現地化されたメディアで
その国の言葉で
『日本に関心の高い』、『日本に興味のある』、『日本が大好きな』人たちへ
情報を、魅力あるコンテンツを届けることこそが、何より大切なのです。
そして情報は継続して出し続けていること。
相手が、相手の都合で、いつでも、どこでも、都合の良いときに
情報収集したらそのとき、そこに掲載されているか、届けられているかが
大切です。
タイ人も日本人と一緒です。肌身離さずスマホ持ってます。
今日でも来週でも1か月後でも、出した情報が
検索したときにそこに掲載されているかが大切です。
情報は見てもらえることが大切です。
タイ人がタイ語でGoogleで検索したときに、御社の情報はちゃんとヒットしてますか?
タイ語のfacebookはどうですか?検索エンジンに引っ掛からないからやらないということではないですよね。。。
タイ人のFB人口の多さ、活用のされ方なんて周知の事実は今さら言う必要もないですね。
検索エンジンに引っ掛からないから瞬間的でもったいない、なんて言うのはこれももったいないです。
検索エンジンに引っ掛かるブログの記事のURLをコピペして投稿すれば
関心の高い人たちが集まるコミュニティ(SNS)での瞬間的な拡散能力は抜群なわけですから。
相乗効果です。
JGBが5年かけてつくったこのリソースは
どこよりも費用対効果は抜群です。圧倒的です。
是非使い倒していただきたい。
九州22%!という数字をどう捉えて何をしますか?
タイ語ブログ、始めましょう!
タイ語FBも始めましょう!
JGBのタイ語FBは16万8,000人以上います。
『タイ人の動きが活発である』FBで投稿することがポイントですからね。
今朝の日経新聞にこんな記事が出てました
日本政策投資銀行と日本交通公社の年次調査によると
アジア8か国4,000人へ「旅したい国」アンケートで
4年連続日本が1位。調査対象国は韓国、中国、台湾、香港、タイ、シンガポール、
マレーシア、インドネシアの外国旅行経験者。訪日客にはゴールデンルートと北海道、
沖縄が人気。しかし、2回以上のリピーターには神戸24%、九州22%と日本の中でも
地方観光への関心が強い。
とのことです。
九州のみなさん、見てますか?!
着実に伸びてますね。機運が高まってきましたね。
シロシロクラブで何度も九州各県の旅のレッスンしましたからね!
タイは団体から個人旅行に切り替わってます。
タイ人の個人旅行者の7割以上がWEBやSNSで情報収集して旅行しているという事実。
あなたの県の情報はタイ語で発信されてますか?
あなたの企業のサービスは、あなたの企業の商品は
タイ語で、ベトナム語で、インドネシア語で情報発信されてますか?
日本に関心の高いJGBタイ人会員を22,000人持つシーポイントタイランド
弊社のタイ人向けfacebookページでは
1回の投稿で『日本に関心の高いタイ人』
20万人以上にリーチすることができます。
大分県がタイ語ブログで始動しました!
http://oita.namjai.cc/e164907.html

九州各県のみなさま
福岡県
熊本県
佐賀県
鹿児島県
長崎県
宮崎県
やりましょう!
オール九州です。
その国の現地化されたメディアで
その国の言葉で
『日本に関心の高い』、『日本に興味のある』、『日本が大好きな』人たちへ
情報を、魅力あるコンテンツを届けることこそが、何より大切なのです。
そして情報は継続して出し続けていること。
相手が、相手の都合で、いつでも、どこでも、都合の良いときに
情報収集したらそのとき、そこに掲載されているか、届けられているかが
大切です。
タイ人も日本人と一緒です。肌身離さずスマホ持ってます。
今日でも来週でも1か月後でも、出した情報が
検索したときにそこに掲載されているかが大切です。
情報は見てもらえることが大切です。
タイ人がタイ語でGoogleで検索したときに、御社の情報はちゃんとヒットしてますか?
タイ語のfacebookはどうですか?検索エンジンに引っ掛からないからやらないということではないですよね。。。
タイ人のFB人口の多さ、活用のされ方なんて周知の事実は今さら言う必要もないですね。
検索エンジンに引っ掛からないから瞬間的でもったいない、なんて言うのはこれももったいないです。
検索エンジンに引っ掛かるブログの記事のURLをコピペして投稿すれば
関心の高い人たちが集まるコミュニティ(SNS)での瞬間的な拡散能力は抜群なわけですから。
相乗効果です。
JGBが5年かけてつくったこのリソースは
どこよりも費用対効果は抜群です。圧倒的です。
是非使い倒していただきたい。
九州22%!という数字をどう捉えて何をしますか?
タイ語ブログ、始めましょう!
タイ語FBも始めましょう!
JGBのタイ語FBは16万8,000人以上います。
『タイ人の動きが活発である』FBで投稿することがポイントですからね。