2015年12月25日
抹茶ブームを背景にこれからの健康志向が見えてくる。
こんにちは、シロシロです。
大手お茶メーカーさんの海外営業売上が前期比5.3倍だそうです。
タイでも数年前から抹茶ブームなのはみなさんご存じのとおりです。

シロシロはグループ本社のある静岡県浜松市に滞在しております。
さすが静岡県ですね。どこにいてもお茶が美味しいです!
タイや東南アジアでも糖分を含む甘いお茶が主流でしたが、
無糖タイプのペットボトルにも需要が移りつつあると新聞記事に載ってました。
いやいや、そんなこと言っても多くのタイ人はまだまだぜんぜん甘いのが
好きですよ。と思ってますが、ふと思い出すと
5年前と今年ではたしかに少し変化してきたかもですね。
私の身近なところでもタイ人スタッフの女性30代の方は
甘いお茶は飲みません、日本のような甘くないお茶がおいしいと言う人がでてきました。
まだごくわずかではありますが、このような兆しが
大きなうねりの始まりなのかもですね。
経済が豊かになり、物で満たされると、過剰気味になる人も出てきて
せっかく豊かになったのに健康を害してはこんなに残念なことはありません。
日本でもどこの国でも同じなのでしょうね。
甘くないお茶が東南アジアでも各国で時間差はあっても
飲まれる日が来るのかもです。
シロシロの周囲の日本が好きなタイ人のみんなを見ていると、
少なくともタイでは、お茶だけでなく全体的に健康志向の動きに
入って行くように見えてきますね。
『お茶会』をタイやベトナムでやろうと思いました。
大手お茶メーカーさんの海外営業売上が前期比5.3倍だそうです。
タイでも数年前から抹茶ブームなのはみなさんご存じのとおりです。

シロシロはグループ本社のある静岡県浜松市に滞在しております。
さすが静岡県ですね。どこにいてもお茶が美味しいです!
タイや東南アジアでも糖分を含む甘いお茶が主流でしたが、
無糖タイプのペットボトルにも需要が移りつつあると新聞記事に載ってました。
いやいや、そんなこと言っても多くのタイ人はまだまだぜんぜん甘いのが
好きですよ。と思ってますが、ふと思い出すと
5年前と今年ではたしかに少し変化してきたかもですね。
私の身近なところでもタイ人スタッフの女性30代の方は
甘いお茶は飲みません、日本のような甘くないお茶がおいしいと言う人がでてきました。
まだごくわずかではありますが、このような兆しが
大きなうねりの始まりなのかもですね。
経済が豊かになり、物で満たされると、過剰気味になる人も出てきて
せっかく豊かになったのに健康を害してはこんなに残念なことはありません。
日本でもどこの国でも同じなのでしょうね。
甘くないお茶が東南アジアでも各国で時間差はあっても
飲まれる日が来るのかもです。
シロシロの周囲の日本が好きなタイ人のみんなを見ていると、
少なくともタイでは、お茶だけでなく全体的に健康志向の動きに
入って行くように見えてきますね。
『お茶会』をタイやベトナムでやろうと思いました。
Posted by シロシロ at 18:18│Comments(0)
│日本のこと